COPYRIGHT(C) 2002 KOBE-SANNOMIYA.COM ALL RIGHTS RESERVED, Link Free! NPO法人わたしたちの生存ネットトップページ 

直面に至る方法

○参考文献
『自我をもつ動物の心理学(日本語訳)』

 筆者はそれを批判しているように見えるかもしれない。だが、筆者はそれを補足したつもりである。
○最初に断っておく。
以下をかかえる方々は「直面」をしないほうがよい。

本物のうつ病(大うつ病性障害・反復性うつ病性障害・内因性うつ病)のうつ状態(うつ病エピソード)
双極性障害のうつ状態・躁状態(躁病エピソード)
統合失調症
統合失調感情障害
認知症
知的障害
広汎性発達障害

だから、それらをかかえる方々はこの著作を読まないでいただきたい。それら以外の方々にこの著作を読んでいただきたい。例えば、本物のうつ病の方々にはうつ状態にないときにこの著作を読んでいただきたい。
○最初に『自我をもつ動物の心理学』の重要な部分を引用する。
「(粘着的習性・破壊的習性・自己顕示的習性・支配的習性…などの)陥る習性が減退するためには、自我が陥る習性に直面する必要がある。… 陥る意識的機能の習性・陥る自我の習性が減退するためには、自我が陥る意識的機能の習性・陥る自我の習性に直面し、自我が直面した陥る意識的機能の習性・陥る自我の習性が記憶され、自我が記憶に基づいて持続的・反復的に陥る意識的機能・陥る自我を停止する、つまり、やめる必要がある」。それらのことを簡略化して「直面と停止」と呼び、それらのことの前半を「直面」とも呼ぶことにする。『自我をもつ動物の心理学』では直面に至る方法が詳しく述べられていない。この著作の目的は、直面に至るいくつかの方法を提示することである。
○本論
 まず、直面に至るなら、叱咤激励する・説得する・なだめる・すかす・ひたすら話を聞く・共感する・サポートする・お手伝いする…などどのような方法がとられてもよい。要は直面に至るかどうかの結果である。結果が出ないなら方法は否定され、結果に出るなら方法は肯定される。例えば、親の叱咤激励が子供の反抗を招き破壊的習性…などを増し他を減退させないなら、親の叱咤激励は方法として否定される。
 だが、直面と停止は一朝一夕で成るものではない。少なくとも数年はかかる。だが、だからといって数年以上かかる方法は肯定されない。そこでは、目安が必要である。目安は以下のような3年・5年がよいだろう。

3年経っても、陥る習性が減退せずむしろ増すならその方法は捨てられるべきである。

5年経っても、陥る習性が減退しないならその方法は捨てられるべきである。

 まず、カウンセリングの場で。
 古典的な「クライアント中心療法」や「対人関係論」…などでも直面に至るプロセスが中心的課題だった。だが、それらには限界もある。簡単に言えば、ひたすら話を聞く・共感する・サポートする・お手伝いをする…ことには限界もある。例えば、単に話を聞くことによって、粘着的習性やいわゆる「依存性」は増す。また、破壊的習性を増すこともある。例えば、単にサポートすることによってリストカット・大量服薬などの自傷が増すことがある。それらの結果として前述の3年または5年以内に直面に至ればよいのだが、直面に至らないことが多いと言わざるをえない。
 それらの眼界を打破するためにはまず、最終的な目標が直面と停止にあり、さしあたりの目標が直面にあることが明確に提示されなければならない。また、単に話を聞く・共感する・サポートする・お手伝いする…ことが、かえって、粘着的習性・破壊的習性…を増すときには、もはや、話を聞かない・共感しない・サポートしない・お手伝いしない・無視する・放置する…ことが必要である。また、単に話を聞く・共感する・サポートする・お手伝いする…ことが粘着的習性・破壊的習性…を増すことが最初から明らかなときは、最初から話を聞かない・無視する・放置する…ことが必要である。例えば、話を聞いていたものがカウンセラーであるとき、カウンセラーはカウンセリングを拒絶〜中断〜終了することが必要である。ただし、カウンセラーはカウンセリングを拒絶〜中断〜終了するときは、それらがかえって粘着的習性・破壊的習性…を増すことをなんらかの方法で伝えたほうがよいことがある。理由を伝えないよりは伝えたほうが将来に直面に至る可能性が少しでも残るから。ただし、理由を伝えることがかえって粘着的習性・破壊的習性…を増すときは伝えることもしないほうがよい。
 いずれにしても、カウンセラーはユーザーのどの部分が陥る機能・陥る習性であり、どの部分にユーザーが直面する必要があるかを、常に探る必要がある。また、それをユーザーに提示し直面と停止を促す機会と方法を絶えず探る必要がある。
 カウンセリングの場を離れると。
 周囲には直面を妨げるものが多々ある。以下にその三例を挙げる。
 単に「甘え」「怠け」「罪悪」…というのでは反抗・諦め・焦り・不必要な自己嫌悪などを増し直面を妨げるだけである。問題は何に依存しているのか・何から回避しているのかである。対象であり内容である。
 前述のとおり、本物のうつ病(大うつ病性障害・反復性うつ病性障害・内因性うつ病)のうつ状態(うつ病エピソード)、 双極性障害のうつ状態・躁状態(躁病エピソード)、 統合失調症、 統合失調感情障害、 認知症、 知的障害、 広汎性発達障害、 は直面しないほうがよい。それらと誤診されること、または、自己診断すること、は直面を妨げる。
 直面と停止によって苦痛を乗り越えた人々の伝記・手記…などは参考になる。だが、あくまでも参考である。人はそれぞれ異なった状況の中で異なった習性をもって生きている。その違いを見ず、伝記・手記…などに完全に同一化してしまうのでは直面を妨げる。
 それらのように、周囲には直面を妨げるものが多々ある。直面に至る方法の大分部は直面を妨げるものを排除していくことである。もちろん、『自我をもつ動物の心理学』で述べられているとおり、「陥る習性を回避する習性」「陥る習性を取り繕う習性」に直面し、自己のそれらを自己が排除する必要がある。それとともに、周囲にある直面を妨げるものを排除する必要がある。結局、直面に至る方法の大部分は自他ともに直面を妨げるものを排除していくことである。

著作権代行 NPO法人わたしたちの生存ネットトップページ COPYRIGHT(C) 2002 KOBE-SANNOMIYA.COM ALL RIGHTS RESERVED, Link Free!